top_メインイメージ

山形県米沢市の南にそびえる吾妻山の雪解け水

奥羽山脈に連なる吾妻山から流れ出る雪解け水は、山形県を縦断する最上川の源流のひとつで県内各地の水と重なり、海まで旅をします。
私たちは、この吾妻山系のやわらかく透明感ある水を用いて酒造りをしています。
そしてこの水は、「まっすぐでクリアな口当たり」と「後味すっきりの辛口」が特徴の日本酒「香梅」を醸す上ではかかせない恵の水です。

豪雪地帯としても有名な米沢

仕込み時期である真冬には雪が積り、気温は一気に下がります。この極寒の時期になると蔵の中はほぼ一定の気温に保たれるため、微妙な温度差が味を左右する繊細な酒造りにはかかせない天然の環境が実現します。

寒仕込みにこだわった、すっきりした味わい「香梅」

私たちは米沢の寒さを活かすがごとく、寒仕込みにこだわったお酒を醸造しています。
厳冬の中で春の暖かさを夢見つつ雪解けをじっと待ち続け、春となれば爽やかに香り高く咲く梅の花を思わせる、すっきりと爽やかな味わいの酒
「香梅」は、雪国米沢でこそ醸せる逸品と言えましょう。

雪と歴史の「上杉の城下町」

米沢は、戦国時代の武将・伊達政宗の誕生の地であり、江戸時代に入ってからは上杉謙信を祖とする上杉家の2代目当主・上杉景勝が初代藩主となり「上杉の城下町」として栄えた町です。
冬は気温がマイナス10度まで下がり、特別豪雪地帯に指定されるほどの雪が積もります。

香坂酒造はこの歴史ある町・米沢に、大正12年(1923年)創業いたしました。

杜氏・蔵人の手による酒造り

酒造りの最盛期は真冬の極寒の時期。 洗米から仕込み、瓶へのラベル貼りまでを職人が自ら手を使って行う、人が手掛けることにこだわりをもった酒造りをしています。
私たちは、昔ながらの手造りによる酒造りを守りつつ、新しい技術をどん欲に取り入れ、新商品の開発にも挑戦し続けています。

香坂酒造の商品一覧

純米-香梅

純米 香梅

吟醸 香梅

吟醸 香梅

純米吟醸 -香梅

純米吟醸 香梅

純米大吟醸 香梅

純米大吟醸 香梅

良縁

純米吟醸 良縁

本醸造-香梅

本醸造 香梅

オンラインショップはこちら

お知らせ

2025.05.07

5月11日は母の日弊社蔵元直売所にも女性の方がご自分用にご購入、ご夫婦仲良く晩酌用に…なんて事もよくありますそこで『純米大吟醸母の日』セットなどいかがでしょうか?お母様に…奥様に…お昼12時までのご注文でしたら当日、出荷可能です※包装、お熨斗などお気軽にご用命ください ネットショップ購入可能です

まだ間に合う 母の日ギフト

2025.05.06

福岡県福岡市の『ほしくま酒店』様に
直売所でも大変人気の峻-しゅん-の直汲みが入荷致しました🙌
※峻しゅんとは、高く険しい山を登る、チャレンジという意味
定番商品の二回火入れとはまた違ったお酒なんです☆
直汲みとは絞ったまんまのお酒を瓶詰め
もちろん、濾過も火入れもせずに、フレッシュな状態をそのまま手作業で瓶詰めした日本酒になります🤗
生酒ならではの味の変化も楽しめてしまうお酒になります✨✨
蔵元直送の特別なお酒となりますのでお早めに‥🙌
もちろん、米沢の香坂酒造蔵元直売所でも、購入可能です🉑

福岡県 ほしくま酒店さん☆

2025.05.06

沖縄県🌺
酔処玉川さん🤗
米沢市にルーツをもつ松本さんの立ち飲み屋さん☆
に、こちらの日本酒が入荷致しました🙌
蔵元直送!
松本さんは、何度も米沢市に来ていただいています🤭
米沢市は、肌寒いですが、沖縄県はきっと半袖なんでしょう
羨ましい😅
沖縄の方、旅行で訪れた方
ぜひ、山形県の小さな酒蔵の香梅
飲んでみてください
知名度はまだまだですが、隠れた美味い酒です〜😋
まだまだ、全国に知られてない美味い日本酒が沢山あります!

沖縄 酔処玉川さん☆

2025.05.05

本日も粕汁ふるまいです☆
なんだか、肌寒い米沢市
粕汁で心も体もあったまってくださいねっ🙌
美味しいですよー!!
社長が元気にお待ちしております♪
無くなり次第終了になります

さて、全国道の駅グランプリ2024年第3位✨
の『道の駅米沢』に置いてありますこちらのカードを持ってきていただいて3000円ご購入の方に(税別、お酒のみになります)香梅オリジナル日本酒プレゼント🎁
ご来店お待ちしております♪

道の駅カード

2025.05.01

5月の営業時間

スタッフブログ

ページトップへ